<Tooth-Dev 過去の話題集>
2002.11.01.版
2001.9.17
- 2002.11.01 までおよそ1年間で出た話題のタイトルをご紹介します。「歯の発生の会」にこれから入会しようと考えている方々の参考になれば幸いです。きちんと解決した話題もありましたし、うやむやになったものもありますけど、こんなに多岐にわたる話題がでております。これからもどんどんいろんな話がでると思います。あとから入ってきた方で、下記の話題をもう一度したい場合は、躊躇せずにポストしてください。きっと新しい話題としてみんながフォローしてくれると思いますし、最新の情報も飛び出す可能性があります。
◆1.発生生物学的な話題
ヒトにおけるMSX1変異
マウス第3大臼歯の形成時期と萌出時期
ウシ犬歯歯胚
ブタ歯胚のセメント質形成
先天異常疾患と歯胚発生
歯の再生
apical bud
エナメル質形成不全症
間葉系幹細胞を用いて歯周治療
◆2.形態学的な話題
経年変化の無い封入剤
歯胚の1μ厚セミシン切片の立体構築
最初のエナメル結晶
ハイドロキシアパタイトの結晶サイズ
象牙芽細胞突起
トームス突起と細胞内骨格
ファロイジン
◆3.比較発生や進化の話題
スンクス、ツパイ、オポッサムの歯式について
Vole って何て動物? (→ハタネズミ)
ゾウの歯式
大野乾の仮説
分子進化
◆4.分子生物学的な話題
シークエンスの読み方
ホモの変異、ヘテロの変異
◆5.生化学的な話題
エナメルタンパクについて
エナメルタンパクと結晶
◆6.細胞生物学的な話題
マウス軟骨細胞の初代培養
歯髄培養細胞への遺伝子導入
アメロブラストーマについて
メッシュワークという言葉の使い方
FGF meeting
VEGF と歯胚
◆7.コンピュータ関係の話題
Reply to の設定(ユードラで)
タイムゾーンの設定
ポストの仕方のヒント
Mac とパワーポイントの相性について
EndNote のデモ
画像の添付
Mac OS とノートンアンチウィルスの相性について
科研申請書の罫線の乱れ
◆8.その他
学会やシンポの紹介
本の推薦
留学先
英語表現の方法
冷却CCDカメラの比較
ノーベル賞
とびらのページへ戻る