2025年度(令和7年度) 歯科放射線関係コースワークI・II 西山担当分
Dental Radiology Course Work I/II by H.Nishiyama
Update: 4/11/2025 9:44 AM
内容が随時変更されます。
※顎顔面画像診断学演習ⅠA・ⅡA, IB・IIBについては
https://www5.dent.niigata-u.ac.jp/~nisiyama/grad/
にアクセスしてください。
※日本語の使用が困難な方が受講された場合、可能な限り英語版を作成します。
I'll prepare the English version text as much as possible, if the student who cannot use Japanese language has submitted notification to attend.
★重要:学務への履修届と開講時期が交錯しており、開講時点では履修者が不明です。
履修される方は、下記の「レポート類の提出先」に「履修します」旨のメールを送付してください。
手順(詳しくは後述)
1.
時間の最初に小テストを行ってください。
Let’s answer the pre-test.
2. 講義資料を参考にして学習してください。分からないところがあれば、直接聞きに来るか、メールで問い合わせてください。
Let’s learn
yourself with online text. If you cannot understand any contents, please ask to
me (directory or with e-mail).
3.
演習を行ってください。
Let’s
try to practice and make report.
4. 最初に行った小テストを再度行ってください。
Let’s
answer the same pre-test again.
5.
小テストの答案(2回分)と演習レポートをメールに添付して送付してください。
Please
send me the report and twice answers to the pre-test with e-mail.
コースワークI(3・4限)は学内大学院生用、コースワークII(6・7限)は社会人大学院生用となっています。
両者ともに講義および演習は原則オンラインにて行います。講義・演習日から1週間以内に演習を終えてください(提出期限は1週間以内です)
学務への履修届の締め切りの関係から、初回(4/11分)の演習については、締め切りを5月末とします。
仮に提出が遅れた場合、1週間よりも短い期間にて切り詰めて演習して提出し、追いつくようにして下さい。
課題受領日か、該当課題の次の講義・演習開始日の、遅い方に合わせて、次回のパスワードを送付します。
パスワードを受領し次第、次の講義・演習課題をこなしてください。
時間中は基本的にA棟8F・顎顔面放射線学分野・研究室にいるので、オンライン講義資料の内容や演習内容について質問がある場合、訪ねてきてください。
講義・演習時間外の場合には、原則Eメールにて連絡願います。
※講義・演習の時間中で部屋に不在の場合で、かつ急用の場合には、病院側PHSに連絡してください。
初日の段階では受講生の把握ができていないため、ダウンロード資料にパスワードを付していません。
2回目以降、ダウンロードファイルを開くためのパスワードを、適切な時間帯にメールにて配信します。
レポート類の提出先
nisiyama[あっと]dent.niigata-u.ac.jp
[あっと]は@に変換してください。
各項目についてのダウンロードファイル類は後半のリストにまとめてあります。
1)
口内法エックス線撮影(デジタルを含む)の基本原理と正常解剖構造を説明する。
To identify the basic principle of intraoral radiography and the
normal anatomy.
4/11(金)3・4,6・7限、(Fri/3・4,6・7)
ガイダンス・口内法エックス線撮影の原理
Guidance of the course and basic principles of intraoral radiography
4/18(金)3・4,6・7限、(Fri/3・4,6・7) --- 6,7限目不在につき、1週間程度以内に振替予定。個別にメールします。
--- I will be absent from the 6th and 7th periods, so I will reschedule them within about a week before or after the dates. I will send you an individual email.
口内法エックス線撮影における正常解剖構造
Normal anatomy on intraoral radiography
2)
パノラマエックス線撮影の基本原理と正常解剖構造を説明する。
To identify the basic principle of panoramic radiography and the
normal anatomy.
5/9(金) 3・4,6・7限、(Fri/3・4,6・7) --- 4限目不在につき、1週間程度以内に振替予定。個別にメールします。
--- I will be absent only for the 4th period, so I will reschedule it within about a week before or after the date. I will send you an individual email.
5/30(金)3・4,6・7限、(Fri/3・4,6・7) --- 不在につき、1週間程度以内に振替予定。個別にメールします。
--- Since I will be attending a conference in the afternoon, I will reschedule it within about a week before or after the date. I will send you an individual email.
パノラマエックス線撮影の原理
Basic principles of panoramic radiography
パノラマエックス線撮影における正常解剖構造
Normal anatomy on panoramic radiography
3)
CBCTの原理と正常解剖構造を説明する。
To
identify the basic principle of CBCT and the normal anatomy.
6/13(金)3・4,6・7限、(Fri/3・4,6・7)
CBCTの原理、Basic principles of CBCT
6/20(金)3・4,6・7限、(Fri/3・4,6・7)
CBCTにおける正常解剖構造
Normal anatomy on CBCT images
4)
CTの基本原理と硬組織の正常解剖構造を説明する。(担当:林教授)
To identify the basic principle of CT and the normal anatomy of
hard tissue.
5)
CTにおける軟組織の正常解剖構造を説明する。(担当:林教授)
To
identify the normal anatomy of soft tissues in oral cavity on CT.
6)
超音波診断法の基本原理と正常な解剖構造と機能を説明する。(担当:林教授)
To
identify the basic principle of ultrasonography and the normal anatomy.
7)
MRIの基本原理と正常な解剖構造を説明する。
To
identify the basic principle of MRI and the normal anatomy.
6/27(金) 3・4,6・7限、(Fri/3・4,6・7)
MRIの原理
Basic principles of MR imaging
7/4(金) 3・4,6・7限、(Fri/3・4,6・7)
MRIにおける正常解剖構造
Normal anatomy on MR images
8)
PET/CTの基本原理と正常な機能を説明する。(担当:林教授)
To
identify the basic principle of PET/CT and the normal functional status.
ダウンロードファイル一覧 随時更新していきます
リンク先をクリックしてもパスワード入力ウィンドウ等が開かない場合には、該当ファイルをダウンロードしてから、開いてください。(Macintoshではクリックしても開かないことがあるようです)