新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻口腔健康科学講座 う蝕学分野
HOME沿革教室員スタッフ教室研究テーマ業績臨床(歯の診療科)教育リンク
教育
授業担当科目
歯学科
早期臨床実習Ⅰ(1年)
早期臨床実習Ⅱ(2年)
保存修復学(3年)
保存修復学実習(3年)
う蝕学(3年)
生体材料学(3年)
歯の形態(3年)
歯冠修復学(4年)
歯内療法学(4年)
歯内療法学実習(4年)
総合模型実習(5年)
臨床予備実習(5年)
臨床実習(5,6年)
口腔生命福祉学科
歯科診療補助(3年)
歯科衛生士臨床実習(3、4年)
大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻
専攻共通科目 
 歯内疾患制御学臨床演習コースⅠ
 歯内疾患制御学臨床演習コースⅡ
専攻個別科目 
 歯内疾患制御学特論ⅠA 
 歯内疾患制御学特論ⅡA 
 歯内疾患制御学特論ⅠB 
 歯内疾患制御学特論ⅡB 
 歯内疾患制御学演習ⅠA 
 歯内疾患制御学演習ⅡA 
 歯内疾患制御学演習ⅠB 
 歯内疾患制御学演習ⅡB 
 う蝕制御管理学演習ⅠA 
 う蝕制御管理学演習ⅡA 
 う蝕制御管理学演習ⅠB 
 う蝕制御管理学演習ⅡB 
学生教育
シラバス検索はこちら
http://syllabus.niigata-u.ac.jp/
講義ノート、実習プリントダウンロードはこちら
https://www5.dent.niigata-u.ac.jp/~restend/lecture/
卒後研修
 当科における歯科医師臨床研修プログラムは歯の診療室における研修(半年)と協力型施設における研修(半年)です。歯の診療室における研修では、研修歯科医ごとに指導医を決め、診療介助を行いながらともに診療に従事するとともに、指導医のもと自身で専門外来での治療を行いながら、経験を積むことができます。
 当科では、歯科治療の根幹であるう蝕治療と歯内治療を中心に行っています。う蝕治療は、MI (Minimal Intervention)の概念のもと、歯質に対する侵襲を最小限に抑えた治療が推奨されており、う蝕判別と選択的な切削・高度な修復技術が求められています。修復においては歯の審美に対する社会的関心が高まり、残存歯質や隣在歯との調和がとれた修復が要求されています。また当科ではCAD/CAMシステムをはじめとするセラミック修復、歯の漂白、ラミネートベミア修復などの多種の審美修復法を提供しており、専門外来における治療を経験することができます。
 歯内治療においては、マイクロスコープを用いた拡大視野での治療により治療精度向上を計るとともに、Ni-Tiロータリーファイルを用いた根管形成により治療の省力化・効率化および患者様の心身ストレスの軽減につとめています。
 さらに、半年の研修期間の中に、3週間程度の病棟研修、2週間の摂食嚥下機能回復部研修と顎口腔インプラント治療部での研修が組み込まれており、全身疾患を有する患者や要介護患者など、歯科治療に必要な全身管理も学ぶことができます。

以下のホームページも参照ください。
新潟大学医歯学総合病院 総合臨床研修センター
http://www.nuh.niigata-u.ac.jp/kenshu/


▲このページのトップへ戻る