WHO口腔保健協力センター Japanese English

当協力センターがWHO本部のホームページで紹介されました
2007年2月、日本初の口腔保健に関するWHO(世界保健機関)協力センターに、本学医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康科学講座予防歯科学が指定されました。
WHOの基本理念である「国際的な口腔保健推進」をコンセプトに、
口腔保健分野の教育、研究プロジェクトを推進し、基礎、疫学研究から応用研究へと展開し、最先端の口腔保健分野をリード
諸外国の大学や研究機関と連携して多角的教育研究ネットワークを構築し、口腔保健分野の国際的教育研究拠点を形成
若手研究者を海外に派遣し、また本学に招聘し、将来の口腔保健推進を担う人材の育成と活動の支援
を主要目標としています。
WHO協力センターとしての役割
1.
口腔保健情報システムの構築
WHO国際口腔保健データベースに質の高い情報を提供するために、CPIを用いた歯周病に関する疫学研究とデータ収集の支援を行う
2.
健康な高齢化における口腔保健理論の構築
WHOが定義する健康な高齢化において、口腔保健の意義とその実践の支援を行う
3.
1次予防における口腔保健の推進
WHOが推奨するライフコースアプローチの理論を実践するために、口腔保健を通じての健康推進のエビデンス構築の支援を行う
4.
水俣議定書における歯科用アマルガム使用削減の支援
歯科用アマルガム使用の削減を実質化するための理論と実践の普及を支援

WHOCC活動概況


過去の活動概況
新着情報
「International Symposium for Global Oral Health Science Niigata 2010」開催報告
「International Symposium for Global Oral Health Science Niigata 2010」開催について
WHOは1990年と2005年における世界の疾病、ケガ、リスクファクターを検証するGBD 2005 studyを関係機関と推進しており、WHOデータベースを有効活用して2010年中に総合的な見解を出す予定です。 本WHO協力センターもこのGBD2005 studyに参画し、WHO Global Infobase, WHO Country Area Profile Programme(CAPP)を通じて口腔疾患関連情報整備の支援を行っています。 [全文(英文)]
2008年、WHOは創立60周年を迎えました。 これを機にWHO60と題して、WHOの活動の軌跡を振り返るだけでなく将来に向けての新たな取り組みが紹介されています。 [全文]
2008年WHO世界統計によると、死因のトップがHIV/AIDS・結核・マラリアなどの感染症から心臓病や脳卒中などの生活習慣病に変わってきており、今後20年で感染症による死因は世界的に減少するであろうと報告されました。 [全文]
2007年5月にWHO政策決定最高会議である第60回WHO年次総会が開催され、25年振りに口腔疾患が議題に推挙されました。 [全文]